2011年11月14日月曜日

地名研究会で講演いたしました



民俗学者の谷川健一さんが主催する日本地名研究所の
総会である「全国地名研究者大会」に招かれて、
「長宗我部」をテーマに講演させていただきました。
総会には全国から200人もの研究者が集まり、
熱心に聴いていただきました。
講演終了後も質問が集中、気合の入ったお話が出来ました。
長宗我部関連でも、中村が四万十に、日和佐が美波に
といくつも地名が変わっています。
私の生誕地も「水道町62」が「上町」に。
地名が管長の勝手で変えられてしまうと、
歴史認識にも、大きく影響しますよね。

2011年11月4日金曜日

信長と元親

 22歳の初夏である永禄3年(1560年)5月。
長宗我部元親は長浜の合戦に参加、戦果を挙げる。
 数の上では劣勢でありながらも
元親は本山軍を破る。
これが元親の初陣である。
 このとき、本山茂辰の籠もる浦戸城も陥している。
浦戸は土佐一番の港を持っていて、
ここから甲浦を経由して、大坂にも、京の都にも行ける。
 元親は、本山が去った後の浦戸の城に登り、
何を思ったであろう。
 この同じ頃、元親と同じ天文年間に生まれた信長は、
都に上る途中の、今川義元を桶狭間で破っている。
 その情報を元親はいつ知ったのか。
いずれにしても、浦戸港を経由して情報も入ってくるであろうし、
元親が、信長に遭おうとの気持ちを持った場合、
都に上るのもこの浦戸からである。
元親は雑賀、伊賀衆とも、通じていたとみられ、情報は
いろいろとっていたようである。
 この桶狭間の合戦以後の元親の最大の関心事は、
当然織田信長に集中することになる。
浦戸城に吹き上げてくる、太平洋と浦戸湾双方からの風の
交わりの中で、長宗我部元親は、きっと天下の形勢に
広く心を馳せていたことであろう。