古典能の演目に「兼平のきり」というのがある。
長宗我部家の家系で、興隆を果たした武将(国親の親)に兼序がいる。
その兼序は、周辺の土豪であった本山、吉良、山田らに、ねたまれていた。
というのも、十五代の元親以来、長宗我部は一條家など中央政権
との関係を強くして、きらびやかに見えていたようだ。
したがって、他の土佐の土豪たちには
「京の権勢をカサに鼻持ちなら無いヤツ」とはやされていた。
ある日三千の勢力を持って、兼序の居城であった岡豊が攻められる。
むろん、攻め手は本山、吉良、山田らの連合軍である。
兼序の勢力はわずか、7,8百。
これでは多勢に無勢、そこで兼序らは死を覚悟して、
継嗣の千雄丸らを逃した後、老兵等で「兼平のきり」を舞うのである。
しかし、なぜこの能の演目を、この際に選んだのか、ということが、
ずっと気にかかった謎であった。
そして、先日荻窪のカルチャーセンターでの講義を
聞きに参加していただいた方の中に、能の演者がいて、
このくだりについて説明していただき、謎は氷解した。
この「兼平のきり」は最期の死に方が、「喉を突いて死ぬ」
という覚悟のすさまじいものであるそうだ。
兼序や陥落覚悟の城中に残った老兵たちは、そういう能を舞ったのである。
しかも、能はわが秦一族の、世阿弥が創設者でもあった。
2010年12月9日木曜日
2010年12月7日火曜日
蠃姓系図
長宗我部の系図を遡ると、「蠃姓(えいせい)系図」に行き当たる。
ところが、この蠃姓という言葉は広辞苑にも出てこず、現代では
ほとんど使われなくなった、
難しい用語である。
「長宗我部」を執筆するに当たって、「闔国(こう)之部」とか、
なにやらややこしく、古めかしい表記に何度もぶつかった。
この現代ではほとんどつかわれない「蠃姓系図」というのは、
秦国に由来した系図のことである。
当時、日本には大陸から渡ってきた人々が多かった。
秦氏について、がまさしくそれである。
そして、その系図を紐解くと秦の始皇帝から、
日本に渡ってきた流れが良く分かる。
日本足彦国押人天皇(やまとたらしひこくにおしひとのすめらみこと、
孝安天皇)なども登場してきて、「日本書紀」をひもときつつ、
考えさせられる。
この系図に長宗我部氏が記されているのだが、その源流となった
秦河勝の時代に、秦氏は全人口の5%に当たる20万人ほどもいて、
大きな勢力を維持していた、という。
ところが、この蠃姓という言葉は広辞苑にも出てこず、現代では
ほとんど使われなくなった、
難しい用語である。
「長宗我部」を執筆するに当たって、「闔国(こう)之部」とか、
なにやらややこしく、古めかしい表記に何度もぶつかった。
この現代ではほとんどつかわれない「蠃姓系図」というのは、
秦国に由来した系図のことである。
当時、日本には大陸から渡ってきた人々が多かった。
秦氏について、がまさしくそれである。
そして、その系図を紐解くと秦の始皇帝から、
日本に渡ってきた流れが良く分かる。
日本足彦国押人天皇(やまとたらしひこくにおしひとのすめらみこと、
孝安天皇)なども登場してきて、「日本書紀」をひもときつつ、
考えさせられる。
この系図に長宗我部氏が記されているのだが、その源流となった
秦河勝の時代に、秦氏は全人口の5%に当たる20万人ほどもいて、
大きな勢力を維持していた、という。
2010年11月10日水曜日
縁しなり
「長宗我部」を著すに当たって、「原則に」
と心に決めたことがある。
それは、末裔が自ら、わが先祖の歴史を書くのであるから、
それに使わせていただく資料類も、出来うる限り、
「末裔」によるものを使わせていただく、ということである。
「土佐偏屈人、による決め方と受けとられてもよい。そうしよう」
と思った。
そして、吉田孝世による「土佐物語」も、私家本であることを
承知のうえで、その末裔である川野喜代恵が
解読したものを基本にした。
ところが、執筆に当たって、本人には一切連絡が付かず、版元も「連絡先不明」という。
そこで、気にかかりつつも、そのまま、
不明な点はこちらの判断で修正したりして、本文にとり掛かった。
本日、「荻窪のカルチャーセンター」の二回目の講義が終わると、
直ちに私の所に二人の女性が、つかつかとやってきた。
ところが、私には女性から近づれた経験が全く無い、ヤツガレは、思わず、
ズズッ、と後ずさりした。
「私らは、川野喜代恵の娘です」「先生が、お書きになった、
川野喜代恵のものを基本的に使わせていただいた、
という一文を母の墓前に報告して、お線香を上げてきました」
「そのために、先日、土佐に行ってきました」。
驚きました。
川野さんのを使用させていただき、よかった。
荻窪で講座を持たせていただき、よかった。
体が浮かび上がったかと思うほど。
カラリと晴れ上がった空。
窓の外を見ると、道路の上を 枯れ落ちたプラタナスの大きな葉が
数枚、風に舞い上がっていました。
と心に決めたことがある。
それは、末裔が自ら、わが先祖の歴史を書くのであるから、
それに使わせていただく資料類も、出来うる限り、
「末裔」によるものを使わせていただく、ということである。
「土佐偏屈人、による決め方と受けとられてもよい。そうしよう」
と思った。
そして、吉田孝世による「土佐物語」も、私家本であることを
承知のうえで、その末裔である川野喜代恵が
解読したものを基本にした。
ところが、執筆に当たって、本人には一切連絡が付かず、版元も「連絡先不明」という。
そこで、気にかかりつつも、そのまま、
不明な点はこちらの判断で修正したりして、本文にとり掛かった。
本日、「荻窪のカルチャーセンター」の二回目の講義が終わると、
直ちに私の所に二人の女性が、つかつかとやってきた。
ところが、私には女性から近づれた経験が全く無い、ヤツガレは、思わず、
ズズッ、と後ずさりした。
「私らは、川野喜代恵の娘です」「先生が、お書きになった、
川野喜代恵のものを基本的に使わせていただいた、
という一文を母の墓前に報告して、お線香を上げてきました」
「そのために、先日、土佐に行ってきました」。
驚きました。
川野さんのを使用させていただき、よかった。
荻窪で講座を持たせていただき、よかった。
体が浮かび上がったかと思うほど。
カラリと晴れ上がった空。
窓の外を見ると、道路の上を 枯れ落ちたプラタナスの大きな葉が
数枚、風に舞い上がっていました。
2010年10月15日金曜日
小少将からの呼びかけ
不思議なことがあった。
「長宗我部」を。お読みいただいたという方からの電話が掛かってきた。
聡明そうな女性だった。
家臣団の女性が電話を受けたが、あいにく私は不在でつながらなかった。
その後も、何度か電話をいただいたが、不思議にだめで、お声は聞けなかった。
ようやくつながったのが、4、5日後のこと。
その声は、電話の奥の方で、ゆらめくような感じがした。
背筋を揺すられるような感覚がした。
女性は、「勝瑞城の女城主」といわれた小少将のゆかりの方と名乗られた。
ひょっとして、あの小少将が、「自分はお前の描いたような女ではない」
と抗議してきたのではないか、との錯覚さえ覚えたのだ。
「もっともっと聡明で、さわやかな生き方を望んだのに、
後の世に面白おかしくゆがめられて伝えられている、
その悔しさに、鎮まることが出来ないのです」。
そんなことを、小少将の心が訴えているようにも感じた。
歴史は、その通りには伝わらない。特に、敗れ去ったものの歴史はゆがめられる。
書いているものの必ず陥ると思われる陥穽がある。
それは、この小少尉将の声のように、
真実は、もっともっと生々しく、厳しいものであるということであろう。
「長宗我部」を。お読みいただいたという方からの電話が掛かってきた。
聡明そうな女性だった。
家臣団の女性が電話を受けたが、あいにく私は不在でつながらなかった。
その後も、何度か電話をいただいたが、不思議にだめで、お声は聞けなかった。
ようやくつながったのが、4、5日後のこと。
その声は、電話の奥の方で、ゆらめくような感じがした。
背筋を揺すられるような感覚がした。
女性は、「勝瑞城の女城主」といわれた小少将のゆかりの方と名乗られた。
ひょっとして、あの小少将が、「自分はお前の描いたような女ではない」
と抗議してきたのではないか、との錯覚さえ覚えたのだ。
「もっともっと聡明で、さわやかな生き方を望んだのに、
後の世に面白おかしくゆがめられて伝えられている、
その悔しさに、鎮まることが出来ないのです」。
そんなことを、小少将の心が訴えているようにも感じた。
歴史は、その通りには伝わらない。特に、敗れ去ったものの歴史はゆがめられる。
書いているものの必ず陥ると思われる陥穽がある。
それは、この小少尉将の声のように、
真実は、もっともっと生々しく、厳しいものであるということであろう。
2010年6月18日金曜日
つかのまの夢
山内家19代の豊功氏は、「山内家としては、普通の罪びとの牢ではなく、
監視が付いた座敷であっただろう」といっている。
しかし、五郎左衛門が、他の人々、特に長宗我部侍らと隔離されたのは
まがいの無い事実。この瞬間から、五郎左衛門の孤独な生活が始まった。
セミの声を聞いたり、庭にやってくる蝶などを眺めることは出来ても、実の自由は無い。
そこで、五郎左衛門の楽しみは、時として見る、「つかのまの夢」ではなかっただろうか、
と思う。
家族とともに馬に乗り、土佐の原野を駈けた時代。黒潮をわけて、大船で波をけり走った、
あの時の夢。
五郎左衛門はそうした夢を食べながら、あたかも漠(ばく)のように、
四年の長い苦渋の時代を送ったのであろう。
写真は、出版のお祝いにと、嵐山光三郎さんからいただいた団扇です。
嵐山さんからの句、「あじさいや きのふの本当 けふの嘘」
右奥には作家の坂崎重盛さんからの句。
「七変化(あじさい)の 殿の血脈 よみがえる」
この裏には、テレコムスタッフ社長、岡部憲司さんの句
「信親の 持つ首ゆれる 土佐の風」
を、いただいています。
ありがとうございます。
2010年6月17日木曜日
山内さんと話したこと
大げさに言えば山内家の当主と、400年ぶりに直接お話が出来ました。
それも、土佐の鏡川沿いの郭内で。お昼をご馳走になりながら。
山内家の19代当主の豊功さんは、無口な方ですが、みるからに誠実そうです。
お顔はすこし「龍馬伝」で山内容堂役をやっている近藤正臣に似ていますかね。
そこで聞いてみたかったこと。ずばり、このことです。
わが長宗我部家の祖先、元親の末弟、長宗我部親房を継いだ五郎左衛門が、
山内家に名乗り出た理由についてです。
山内家などに仕えなくても、じっと潜んで、プライド高く暮らすのが、
最も良かったのでは、という気がしていたからです。
このことが氷解いたしました。
豊功さんの答えはこうでした。
「自ら申し出られてきたら、長宗我部の血筋のものであっても、むやみに斬首は出来ない。それは、そのころの考え方です」
つまり「山内家が探し出し、摘発した場合は、逃げ隠れしていたということで処罰できる」
ということです。
ということは、五郎左衛門は、そのあたりを読んで、命がけの賭けをして、
長宗我部を残したのです。
だから、苦しくとも、山内の家臣となったのでしょう。
登録:
投稿 (Atom)